rivell@hotmail.co.jp
質疑応答、証人喚問、
諸行無常の語り、他、森羅万象
ご用件はこちらまで
HN:River + tell
名前の一文字目を英語意訳分解、
その後合成したらこうなった。
Riverは部首のさんずいから。
Tellは「電話」じゃなく
告白の「告」なのであしからず。
2nd HN:アオシソ
気分によってたまに使う。
ファンタシースターという昔のRPGに
あおじそラッピーってキャラがいたんですよ…。
Favorite
Artist
■Thee Michelle Gun Elephant
□The Birthday
■The Yellow monkey
□吉井和哉(Yoshii Lovinson)
■Bump of chicken
■YUI
■椿屋四重奏
■EGO-WRAPPIN'
■ELLEGARDEN
■Perfume
■serani-poji
■Miles Davis
■Duke Ellington
■AEROSMITH
■OFFSPRING
■木村カエラ
■PORNO GRAFFITTI
■KOKIA
■Superfly
Writer
■盛田隆二
■金原ひとみ
■綿谷りさ
■奥田英朗
■山田詠美
■保坂和志
Other
■菊地成孔
■SEGA
■烏龍茶
■PILOT-PEN
■コーヒー粉2倍
■海・空・青
■フリーセル
■平成教育学院
■春原ロビンソン
■フローラン・エミリオ・シリ
■京都アニメーション
■麦茶
■Q&P GOLD
■ウェズリー・スナイプス
■水の音
■ソリティア
■ジョン・トラボルタ
■ガイ・ピアース
■紅茶
■シャフト
■ペプシコーラ
■マイルドセブン
■トム・ハンクス
■マッド・デイモン
■ディカプリオ
■キルスティン・ダンスト
■ソフィア・コッポラ(監督時)
■コッポラ(親父)
■タランティーノ
■ICE BOX
■鮭様
■爆弾正
■KOOL
■夜散歩
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チャレンジモード(PK2)の記事は一先ず置いて。
ちょっとチャレンジモードやりすぎたせいか
マゾいくらいが丁度良いって境地に入ってしまったので
全国モード、PK版S2、関ヶ原合戦の伊達家でやってみる。
ここで敢えて佐竹や上杉でやらない辺りは、
まだまだマゾさが足りないんだろうなとか思うけど、
その伊達で(S3太閤の恩を)やってみても一回二回失敗してのことなんで、
僕はまだそんな境地には立てないんだと思います。
ってことで1600年8月、関ヶ原直前のシチュエーション
というシナリオで伊達をプレイしてみる。
先ず状況整理。
伊達は大隊徳川を始め、東北勢とも同盟が結ばれまくってる。
南部、秋田、津軽、松前、そして鮭様。いや最上。
近隣で攻められる箇所が西方の相馬、佐竹、上杉。
一度相馬だけ落とし、同盟切れてから南部支配の高水寺へ……
とやってみましたけど、徳川の強力部隊に藻屑と掻き消されましたから、
これは何がなんでも徳川の勢力拡大を同盟中に阻止せねばなるまいと把握。
というより、同盟の延長を可能にしなければならない、と。
徳川の動きとしては先ず佐竹家の太田城、鹿島港
次に上杉t家の会津若松、酒田港
更に更に真田家の上田城と攻めて行きます。
攻めるだけならまだ可愛いもんだけど、
こいつが圧倒的兵力でごり押ししやがるからやってらんない。
これは何が何でも勢力拡大を阻止しないと、
後(五年後)の伊達家を見せられているようだぜ!
ってことで、近隣の同盟結んでいない地点は伊達が落とす。何が何でも落とす。
たとえどんなに汚い悪事に手を染めようともな……。
まあ、先ずは冷静に内地整え。
先に金銭確保、そしたら兵力確保、最後に兵糧確保、合間合間に探索で人材確保ってな具合で。
僕の場合スペシャル武将も登場させていたんで
坂之上田村麻呂が浪人で居て、割と楽させて貰えました。
で、三ヶ月くらいすると徳川に動きが。
どうやら順序良く太田を攻める模様。
ちょっくら傍観してると何やら佐竹、雲行きが悪い。
ふざけんなうおーっ
取らせるかくそがーっ
と政宗さん憤慨して、騎馬三千持って飛び出して行きました
あ、はい。
掠め取りました。勿論。
横槍入れてちゃっかり太田城ゲットです。
いやあ、政宗さんらしくて良いっすね、これぞ政宗さんですね。
んで、伊達が太田城に向かって出撃している間に、
片倉、坂之上、茂庭あたりで蹄鉄の研究をしておく。
これがかなり重要。これなかりせばって感じで、多分無理だった。
で、これもまた時間戻って、太田城に向かう辺りで伊達に要請が飛ぶ。
徳川さんの使者が言うには
「いやあ、俺らだけでも余裕なんだけどさー、お前らにもちょっと頑張ってもらいたいじゃん?
っていうか、後顧の憂い絶ちたいんだよ、ちょっと兵力減らしとけや?」
って感じで、上杉の会津若松攻城を手伝えやボケがとのたまわれました。
でもこの時点で頭に血が上ってる政宗さん。
「くたばれボケがぁーっ!」(CV : 檜山修之)
って感じで使者を追い返しておりました。
いやしかし落とした太田城の中で冷静に考えてみる。
「徳川の狸に恩を売っておかねば後々面倒……」と。
そこで政宗さん、一度は断った要請でしたが、
いやここは天下平定の後に改易されぬためにも、
媚びれるだけ媚びておこうと、会津若松へ騎馬三千ほどで以って進軍。
大隊徳川勢の後方から、怒涛の勢いで駆ける政宗さん。
と、名乗りも挙げずこっそりと城に張り付きます。
気付いたら居たってことで心象を良くする計らいなんでしょう。
……
…………
まあ、取りましたけど。
ね。
政宗さんらしいよね。
上の十行二十行に渡る茶番はなんだったのかってね。
「知るかボケがぁーっ!」(CV : 檜山修之)
はい、真面目に語るとこの辺りかそれより少し前くらいに蹄鉄技術取得しまして。
会津若松落としたら予め塩崎港に運んでおいた鉄砲三千挺ほどを用い、
片倉部隊で鹿島港へ。
これだけじゃ普通に足りないんで、太田城からも成実辺りを足軽で出陣させ。
この間に相馬から進軍されたり、軍備増強されると困るんで、
適当な武将に騎馬1戦法で相馬の邪魔させておきます。
成実五千、景綱三千くらいで何とか鹿島が落ちる。
このタイミングでないと徳川の勧告で佐竹が落ちる。
港が取れない事も何より、鬼が入る入らないじゃ
今後の進軍速度も大幅に違ってくるので、何が何でも自力で落とす。
片倉鉄砲隊は役目を果たし沈没。
幸い討死も負傷もせず逃げ帰ってきた。
成実は残り兵力二千くらいで何とか鹿島港を落とす。
ここで鬼佐竹はじめ、佐竹家の有能な家臣団ゲット。
港に戻った片倉は坂之上たちとまた研究に戻る。
手始めに牧場がないと何も始まらないので、牧場研究。
平行して太田、会津の内地を整える。
金銭・兵糧はギリギリでいいので兵舎や学者。
あと、牧場技術の研究完了したら牧場も建てるので、
各地二三ほどのスペースを確保しておく。
この時点で政宗は騎馬五千ほど用いて、酒田港へお邪魔する。
CPUの予定に無い行動ばかり取るDQN眼竜のせいで
徳川の輸送隊はあっちに行ったりこっちに行ったり。
おかげで酒田港の隣接拠点に当たる柏崎港への輸送が遅々としております。
その隙を見逃さず、勧告される前に上杉を落とす。
酒田が陥落間際って時点になると、今度は徳川大隊が真田陥落に動く。
当然政宗は上杉攻めに使っているので、ここは渋々スルー。
「んなワケあるかぁーっ!」(CV : 檜山)
真田を落とされると徳川の勢力が伸びるばかりか、
西への足掛かりも失う上に真田親子も奴らの手中に。
それだけは無理、っていうか無理、無理無理無理。
ということで予め会津若松に騎馬戦法持ってる適当な武将配置しておき、
騎馬も三千ほど残しておき。
徳川大隊の鼻先が善光寺掠める辺りまで来たら全力進軍。
柏崎港南辺りは中継地点操作すると到着予定が一日ほど削れる。
駆使してゴーゴーゴー。
因みに運良く掠め取れた会津若松や、
徳川の部隊数が少なかった分、掠め取れる確率の高かった太田城と違い、
上田城へはかなりの大隊を率いて進軍しているので、
落城間際のギリギリ一コマに直接ダメージ与えられる戦法使って掠め取らなければならない。
しかし激励は届くはずもない。
頑張って戦法を溜めるしかない。
自分の時は幸村が城外に出て戦っていてくれてたので、
横槍入れて闘志溜めさせていただきました。
幸村が引いたのと同時にこちらも城に張り付く。
と、ギリギリの時点で先駆け分の闘志が溜まり……
「敵将!捕らえたりぃー!」(CV)
見事、上田城、そして真田親子、更には西への足掛かりゲット!
……まあ、勢力図で見ると完全に分布図分断されとるけどね。
時前後して政宗。
酒田港を陥落させ、上杉景勝、直江兼継をはじめ、有能な人材をゲット。
忠誠は低いけど加増している余裕ないし、
この時点で引抜が可能なのは相馬だけなので、
隣接拠点の太田城、岩出山城には運ばず、会津の内地を整えさせておけば良い。
で、上田が落ちて真田親子も登用。
当然上杉勢は上田には送らず、やっぱり会津で内地整え作業。
真田親子もそれほど忠誠高いとは言えないけれど、
後の親子のこき使いっぷりも考えると、ここは全力で加増して引き抜かれないようにする。
んで、太田城と岩出山城からそれぞれ兵一万ほど出せるようになったら
真田と政宗or成実あたりで相馬陥落させる。
こうしたら上杉勢もこちらに呼べるので、適当な政治武将呼んで内地整え。
同盟の延長条件は、私的な感覚だと、
相手との兵力の差、拠点数の差、名声(これは微妙)
この三点を基準として行われているように思えた。
なので、小高城が落ちた時点で良いので、
真田親子を使って一夜城の建設を小高城の北と南、
会津若松の南、都合三点で行い、譜代を立てる。
内二つは幸村と景勝に。
実際は真田親子に二つともやりたいところだけれど、
商人衆との協定やらで何かと資金繰りが必要になるので、
この時点での加増を避け、尚且つ前線で使えるようにするべく。
最後一つは、大名を前線部隊以外の政治武将に渡して政宗に。
こうすることで政宗の出兵数ダウンもそこそこに、
来訪者とも確実に会えるし、南蛮技術もロスなく貰うことが出来る、と。
小高の内地整った辺りで各地に統率武将と政治武将各一置いて
寡兵と軍馬を軍事委任する。前線の上田は自力。
あと各地の商人衆とも協定を結ぶ。
出来れば品川と江尻。
これで収入も増えるので、増えた時点で慶次郎に加増。
会津若松から兵を運び、上田城から騎馬二万出せるようになったら出撃。
景勝・幸村・慶次郎
政宗・昌幸、武勇要員で佐竹も。
この編隊にはちゃんと意味がありまして……
政宗隊には混乱・鼓舞を持たせ、昌幸とーちゃんの並外れた知略に頑張ってもらう。
景勝隊は全員、騎馬戦法の固有戦法を隠し持っているので、
突撃・突進・先駆け……或いは突撃・先駆けを持たせ、熟練度を上げまくると。
岐阜城……っていうか、このシナリオの本城、最初から全部固いけど、
昌幸の混乱さえ確実に入れて、尚且つ鼓舞連携も発動させれば、
割合無傷に近い状態で落とせる。
徳川が援軍要請応じてくれることもあるけれど、
応じてくれなくても落とせるから大丈夫。
って、自分に言い聞かせて頑張った。
でまぁ、セーブ&ロード繰り返しまくって、
なんとか被害最小限に抑えて岐阜城ゲット。
んが、ここからが大変。
っていうか、大変だった。
普通に考えたら豊臣とは相手せずに……
いや、っていうか、どっちかっていうと豊臣と相手してもいいんだけど
筒井が完全に四面楚歌な位置だからそっちに戦線伸ばしたくないのよね……
とか考えて長浜城から北陸に足を伸ばした一回目。
これが完全に裏目に出た。さすがの大失敗だった。
徳川が筒井を足掛かりに勢力伸ばし始めて延長応じず。
二条御所攻めの時に、長浜からぐるり回って掠め取ろうとしたけど、
あいつら完全に包囲陣形くんでやがって士気低下で落としやがる。
こっちが割って入る隙も無くエンド。
勿論延長も応じず、後のことなんか考えもせず戦線伸ばしまくったから、
DIO様いわくの、チェスで言うところのチェックメイトにはまっておった。
そんなわけで、多少辛くなるけれど佐和山城から筒井へ。
徳川の足掛かりを完全に塞いでしまえ。
佐和山・筒井の落城は割とあっさり。
ああ、でも、その前に、冷静に内地整えるのに平行して、
真田親子のどちらかに、岐阜と上田の間の支城ポイントに築城を。
譜代は昌幸。
このシナリオの攻略は昌幸の知略の高さにかかってると言っても過言じゃない。
佐和山・筒井攻めは
やっぱりさすがの昌幸とーちゃんが知謀。
混乱がすがす入るし、この時点で同士討ちも覚えてくれた。ヒャッハー。
んで、もうここいらになると金の心配はなくていいので、
元上杉家臣団に大量加増して前線の内地開発に全力を注ぐ。
勿論兵舎と牧場メイン。あと騎馬学者も。
金や兵糧はギリギリのギリギリまでいらん。
ただし筒井は左に堺港、北に二条御所、南に雑賀と、
豊臣勢に囲まれている大変素晴らしい立地なので、
せめて北側の二箇所ほどには門前町or武家町を建てて
鉄砲櫓を乱立させておきたい。
技術面では、
南蛮技術は明を優先。
技術研究は、プレイ開始時の、片倉の
「当家は鉄砲技術に秀でているので云々」
を完ッ全に無視して騎馬技術を優先。
幸村、景勝、慶次郎、佐竹と居て騎馬技術を取らない由がない。
経過五年くらいまでに明の技術は、
最低、汗血馬まで取っておきたい。
……うん、最高が最低っていうね。
もうなんていうか、必須条件みたいなものだからね、うん。
騎馬技術は耳覆いまでは取っておきたい。
可能ならその先、赤備えを無視して良馬生産を。
筒井を落として徳川の足掛かりを封じて暫く。
「我こら何人のシマ専横してくれとんじゃいボケがああああ」
と、トチ狂った豊臣さんが割と素晴らしい人数で特攻かましてくれました。
折悪しくも長浜城へ向けて進軍しようと、
政宗ら主力隊を岐阜城へ移動させた矢先のこと。
素数を数えて主力隊を筒井城に戻し。
んが、堺港・二条御所からの部隊、国人衆に足止めを食らう。
その間に鉄砲櫓の攻撃浴びまくる。
じゃあ遊んでやれってことで政宗鉄砲隊で遠くからチクチクいじめる。
こちら完全無傷の内に相手壊滅。
雑賀から重朝隊も来たけど、奇襲成功で壊滅。
なにしに来たんだこいつら。
はい、落ち着いたら再度主力を岐阜城に戻し、
長浜、敦賀港、北圧城と烈火の如く落として行く。
敦賀港は左端の鉄砲櫓をぶっ壊して、
そこから港の左端まで直線に突き進むと被害が少なくて済むっぽい。
で、北圧城を制圧する間際。
なんか最上タンから要請来た(´・ω・`)
しかも鮭様本人が来た(´・ω・`)
(´・ω・`)「おめー調子乗りすぎ、徳川さんの邪魔するとかアホなの、バカなの?」
(´・ω・`)「もうね、いくら甥っ子でも見てらんないから、同盟切るからね、もう」
って感じで、さすがの義理2っぷりを見せ付けてくれる鮭様。
まあでも、前数回のプレイで、この同盟期間残り13ヶ月という
微妙すぎる事この上ない時期に同盟破棄が来るのは読めてました。
読めてましたが……対策をまるで練ってなくて酒田港大ピーンチ!(バカ
……まぁ、最上タン攻めて来たとき丁度坊主来訪してたから
余裕の停戦で難を凌ぎましたけれどもね。
んで、その停戦6ヶ月の間に、北圧城はもとより、
いつのまにやら石田の領地になっていた金沢城も落とす。
金沢城落とした辺りで4ヶ月経過、移動に一ヶ月ほどかかるので、
これまた石田の領地になっていた七尾や輪島港は一時諦め、
伊達領(北部)の総力を結集させておいた岩出山に主力隊を移動。
停戦切れたと同時に山形城に武将2ずつ、騎馬6万ほどで進軍。
技術研究もさることながら昌幸の計略や、
政宗、幸村、景勝らの統率の高さ、慶次郎の脳筋っぷりなどが光り、
あっけなく最上撃沈。
鮭様も登用出来てわーいわーい喜んでたら徳川との同盟残り三ヶ月。
ためしに延長を確認してみると……
延長可能っぽいメッセージ!
いぃぃいっやぉぉおおい!
あれやこれやと狡い真似しまくった甲斐があったぜっ!
ということで延長、成功。
第一次の山場越え、完了。
……まぁ、ここからがまた大変なんですけどね……。
流石に長くなりすぎた感があるので続きは次回記事なんだぜ!
……って、あれ、チャレンジ攻略の記事は……
「知るかボケがぁああーっ」(ry)
Official
眇夢バタフライ
Personal
はたらくわんこ。
県内一のバンパー割り
新装開店前
まゆ毛Days
牛乳世紀(みるくせーき)
おかゆ
PW relation
白翼旅団ギルドサイト
perfectworld a diary
shiny smile
Links link
日本ブログ村
Cyberあまてらす
ペイント@ステーション