忍者ブログ
プロフィール
HN:
Rivell
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/05/07
自己紹介:
Mail
 rivell@hotmail.co.jp
質疑応答、証人喚問、
諸行無常の語り、他、森羅万象
ご用件はこちらまで

HN:River + tell
 名前の一文字目を英語意訳分解、
 その後合成したらこうなった。
 
 Riverは部首のさんずいから。
 Tellは「電話」じゃなく
 告白の「告」なのであしからず。

2nd HN:アオシソ
 気分によってたまに使う。
 ファンタシースターという昔のRPGに
 あおじそラッピーってキャラがいたんですよ…。

Favorite
 Artist
  ■Thee Michelle Gun Elephant
   □The Birthday
  ■The Yellow monkey
   □吉井和哉(Yoshii Lovinson)
  ■Bump of chicken
  ■YUI
  ■椿屋四重奏
  ■EGO-WRAPPIN'
  ■ELLEGARDEN
  ■Perfume
  ■serani-poji
  ■Miles Davis
  ■Duke Ellington
  ■AEROSMITH
  ■OFFSPRING
  ■木村カエラ
  ■PORNO GRAFFITTI
  ■KOKIA
  ■Superfly
 Writer
  ■盛田隆二
  ■金原ひとみ
  ■綿谷りさ
  ■奥田英朗
  ■山田詠美
  ■保坂和志
 Other
  ■菊地成孔
  ■SEGA
  ■烏龍茶
  ■PILOT-PEN
  ■コーヒー粉2倍
  ■海・空・青
  ■フリーセル
  ■平成教育学院
  ■春原ロビンソン
  ■フローラン・エミリオ・シリ
  ■京都アニメーション
  ■麦茶
  ■Q&P GOLD
  ■ウェズリー・スナイプス
  ■水の音
  ■ソリティア
  ■ジョン・トラボルタ
  ■ガイ・ピアース
  ■紅茶
  ■シャフト
  ■ペプシコーラ
  ■マイルドセブン
  ■トム・ハンクス
  ■マッド・デイモン
  ■ディカプリオ
  ■キルスティン・ダンスト
  ■ソフィア・コッポラ(監督時)
  ■コッポラ(親父)
  ■タランティーノ
  ■ICE BOX
  ■鮭様
  ■爆弾正
  ■KOOL
  ■夜散歩
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

突然で悪いんだけどちょっと聞いておくれよ

物書きは臀部の病気が多いって知ってるかな
デスクワークが基本だからね
座ってばかりだから、当然そこに負荷が掛かるよ

ランナーに足の怪我が多いのと一緒さ。
力士の腰痛なんかも同じかな
もしかしたらボクサーのパンチドランカーも。

だけど一番の原因はそういうことじゃない
もっと単純明快な理由が在るんだよ

なんて言っても物書きだからね
『書けば書くほど字になる』ってなぁーっ
アッハッハッハッハー
しかもこれ、続きがある
書けば書くほど字になって、
やっと終えたら脱稿だってなぁーっ
ギャハハハハ

……。

はい。
初っ端から掛詞もといオヤジギャグでした。
しかも下劣な感じがいかんとも言い難いね、うん。

字と痔、脱稿と脱肛
っていう高等な韻を踏んでた訳だけど
わっかるかなーわっかんねぇだろうなー

そういえば松鶴屋千とせって最近テレビで見ないよね
一時期プチブームになってたのになー
面白いんだけどなぁー
あーゆーシュールさ好きなんだけどなぁー

……。

はい。
終わりが見えて来ないので閑話休題。

今回は乗っけから妙にテンションが高い。
理由はなんだ?
文字通り脱肛……もとい脱稿したからか?
いやいや脱稿ならず推敲まで終わったからか?
総執筆量50万字の呪縛から解かれたからか?

いや違う。
理由はそんな生易しいものじゃない。
確かにそれもあるけれど、そうじゃない。
そういうポジティブなベクトルじゃぁないんだ。

そう。
執筆が終わった。
つまり次に僕がやることはなんだ。

基本的なスクリプト

確かにこれもやらなきゃならなくなるだろう
けれどそうじゃない、それはもっと後回しだ。
システムに関する複雑なスクリプトは、
これは相方がやるから、これも僕には関係ない。

残されたのは何だ?
楽曲か?
いいや。それはハナから諦めてる。
所詮素人レベルで作れるものじゃない。
コピーライトフリーの所から借り受けるしかない。

っていうとつまり……
そう。
つまり絵だ。イラストだ。
立ち絵・背景・一枚絵

このうちの立ち絵は執筆開始前に
ある程度終わらせておいたのでそれほどでもないんだけれど……

『一枚絵』

あれでしょ。
色々ポーズ決めたりアングル変えたりしなきゃいけないあれでしょ。
数えたら差分抜きにして三十枚近くあるんだけどさ。

なんか大昔にこのブログにもイラスト掲載してた記憶があるけれど、
いかんせん忘れっぽい人間なものでね、
その時に覚えた技巧だとかデッサン力だとか手抜きの方法だとか、
丸々全部ごっそりもっさり忘却の彼方でいやん素敵

一応相方も描けるけどさぁーっ
こういうのは規格統一しないとだからよぉーっ
どっちかが請け負ったらどっちかがやり切るしかねーんだよなぁーっ

泣きそう。

試しに五枚くらい描いた。
下絵だけ五枚描いた。
五日掛かった。

一枚=一日?
おいおい……。

ペン入れと塗り含めたら何ヶ月掛かるんじゃぁああああッ


……ふぅ。
まぁつまり記事タイトルにある通り
三途というか黄泉というか地獄というかの道に突入した訳で
これはちょっと現実逃避にテンションアゲアゲで行かなきゃならんめぇと

漸く五枚目描き終えたところで、
息抜きにブログ記事という名の駄文を生産するに至るのでした。

やっぱりアレだね。
息抜きに駄文生産してストレス発散できてる辺り、
自分は原稿紙媒体の作業してる方が性に合ってるんだわな。
まぁね、うん。
好きじゃなきゃ五十万字超なんて執筆量稼げないもんね。

……。
好きこそものの上手なれ。
獄道とは言え。

ここ抜けちゃえば、
後は豪速タイピングのスクリプト打ち込みだもんね。
っしゃーおらー
いっちょ気合い入れっかぁーっ

あでもその前に一服。
いやぁ
鼻孔を突き刺すメンソールの香り
徹夜明けの眠気が爽快に逃げて行くなー。

……やれやれ。
PR
咽返る土の匂いが溜まらなく良い。
湿気の中で時折来る涼しさが心地良い。
雷の轟音が妙に楽しい。

金属が濡れると出るのだろうか、PCから漂う、ツンとした酸臭。
あれも良い。
考えてみればガソリンスタンド特有の匂いも好きだ。
どうも自分は匂いフェチらしい。

そんな事を考えていると、豪雨はいつの間にか止んでいた。
今は扇風機から冷涼な風が伝わってくる。
幾分か部屋の中も穏やかな気温に落ち着いたようだ。

今日は然し凄かった。
雷が得も言われぬ凄さだった。
雷ってのは光ってから音がなるまでの間隔が長いほど遠くで落ちているらしくって、それはつまり光速と音速の差なんだよ、とかいう話を、物理学なんて概念を知らない小学生の時に聞かされた覚えがある。
ただ、子どもながらに相関関係についてだけは覚えていて、雷光が出ると、ついつい雷鳴までの時間をカウントしてたりした。

今もたまにやる。
けれど今日は無理。
怖いとかそういうんじゃなく。
ナイフ持ち替えからのリロキャン・ノースコープくらいなQSっぷり。
数えてる間もなかった。

「落ちないだろうなぁ、落ちたらやべぇーよなぁー」

なんて考えながらPCの電源を切るべきか切らないべきか一寸。
結局、まぁ、大丈夫だろうと高を括って作業続行。
結果的に雷撃直下なんて事態には陥らなかったけれど、こういうチキンレースを行えるのも、今年は精々あと一度あるかないかだろう。

雷が激しくなると梅雨が明けるなんて言う。
まぁそうなんだろう。
稲光とも言うくらいだ。
雷が稲の成長期を教えている。
梅雨が明け、夏が来て、稲が背を伸ばす。

なんだか今年も暑いらしい。
昨年の夏終わりには「来年は冷夏でしょう」と聞いた気もするけれど、年が変わってみたら「今年の夏も暑いでしょう」。
おいおい、どれだけ振り回せば気が済むのかい。

『少しずつ……「宿命」がぼくを気づかないうちに取り囲んで』
『希望で一瞬だけ喜ばせておいて……最後の最後でぼくを見捨てるんだ』。

いやぁ、ジョニィは良く言ったものですな。
別世界とは言え流石ジョースターの血統。

……。

記事を書いている途中で、また、鼻を刺す機械臭がした。
多分基板の匂いなんだろう。
メモリを取り替えた時、マザーボードに近付いたら香った気がした。
そういう匂いが湿気に乗ってやってくる。

きっとこれが残滓。
他にも何かあるかも知れないが、今の僕に取っては、これが梅雨の残滓だ。
喉元を過ぎた飲食物はもう戻ってこないし、舌には微かばかりの後味が残るだけ。
夏の到来を前にちょっとだけ吟味しておこう。

それもきっと、煙草の紫煙に掻き消されるのだろうけれど。


取り敢えず……
猛暑うぜえええええええッ!!

ami_before.jpg
Before

ami_after.jpg
After

33d1e39e.jpg
デデーン
はい。
新作です。
紛うこと無く新作です。

いやまさかね、自分もこんなに長く引っ張るとは思ってなかったんでね。

『神寂れたその中で』のアペンド作
『~君と出逢った夏の眇~(副題)』。
よーそろー。

出落ちに使った主人公"阿美"の立ち絵差し替えの他、
一枚絵とシステムボタン、また、エピローグシナリオ『祀り篇』を加えての完全版となります。
完全版の割に色々と瑕疵があるのは気にしない


絵を描くのがものっそい久しぶりで、
且つ、色の塗りが前提だったこともあり、
様子見感を強めに出して描いたビフォア阿美。
当時は製作に必死だったので(目を背けていた事実がありつつも)生半に気付かなかったのですが、
冷静になって見てみると、いやぁ、まぁなんとも。

相方も何も文句を付けてこないので大丈夫だろうと思いつつ……
後で訊いてみると「俺は好きだけどね」と裏のある言い分。
先生、洒落にならないところで穿った見識放つのやめてください。
そこはガチ勝負で行くところでしょうが。

閑話休題。

散々「新作出来てるよ!」って引っ張っておいて、
アペンド版でしたーってオチだけじゃ双方物悲しい何かがあるので……
一応、というか、真面目に、というか、
完全新作の方も順調に遅延しながら製作に当たっております。

そちらの方は今夏にも完成すれば良いかなぁ……と言った感じですが。

閑話休題。

今作は『神寂れたその中で ~君と出逢った夏の眇~』が正式タイトルになります。
副題に関して色々と迷ったのですが、この形で行くことにしました。
やはり『夏』といえば、『君』そして『出会い』。
特に夏と君、この連番は切っても切れない相互関係にあるのです。

「君がいた夏は遠い夢の中」
「君と夏の終わり、将来の夢、大きな希望……」
「いつか君をさらって (中略) 終わりなき夏の誘惑に」
「みんな夏が来たって浮かれ気分なのに、君は一人……」

夏を代表する有名な曲の中にも、多く、この『夏』と『君』の組み合わせが存在している。
そして、総じて出会いに関係した歌詞である。
つまり……

ごめん長回しする程の考察用意してなかったわ。
まぁ、つまり夏って言ったら君であり出会いな訳で。

夏は知的めいて凝った綴りよりも、下世話で直球的な綴りの方が似合いますので、
君、夏、出会い、これらステレオタイプを盛り込んで、後は警句の様に短くまとめ上げれば、それらしい感じが出るかなと。

閑話休題。

今回も委託販売はDLsite様をメインとさせて頂いているのですが、
どうにも修正版については判断が厳しいらしく、
新作としては審査の受付が通らず。
無印版の差し替えということで委託販売に至りました。

当然新作情報にはあがらず、
ひなびた定食屋が店内にひっそり貼った『冷やし中華はじめました』といった感じで、
そりゃ店に入った時点である程度腹の座り決まってるんだから注文されるのも珍しいよなっていう。
全くもってやれやれな感じでござーます。

販促については色々と考えよう……
と、思いつつ、
マジで、ガチで、リアルで、初動開幕ダッシュが一番大事と思い知らされた一件でしたとさ。

閑話休題。

えー。
今回の記事、全体的に手抜き臭が半端ないですが。
新作に関連した総執筆量の概算が200万字超だった、っていう、
軽く目眩が起きそうな事態に陥ってまして
「ブログなんぞまともに書いてる場合かああああ」な状況なのに、
フォーセイクンワールドのオープンβが始まったと聞いて
ついつい手を伸ばしてしまった現状

なおのこと「こんな零細ブログで宣伝したって変わるかあああ」感に拍車がかかり。

……。
まぁ頑張ります。
色々と。

閑話休題。
草々。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 
DLsite 様 URL
http://www.dlsite.com/home/
神寂れたその中で ~君と出逢った夏の眇~商品ページ
http://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ068117.html

眇夢バタフライ サイト内 製品情報ページ
http://byouyume.hisa-hide.com/kamisabi_ap.html
プロフィール
HN: Rivell
年齢: 26
性別: 男性
誕生日: 1985/05/07





年齢: 26

年齢: 26

年齢: 26

なんの嫌がらせだろう。
プラグインのプロフィールに生年月日入力したら年齢自動算出するのやめてね。
ってネタを去年もぞんざいな扱いで披露した覚えがある訳ですが。

マジでちょっと勘弁してよ。
とうとう四捨五入したら三十路な年齢になっちゃったじゃない!
とか直球馬鹿な事を言ってみる。
そんな二十六の初夏。
気持ち新たかにこんにちわ。

取り敢えずプラグインについては、
「だったらプロフィールから外せよ」で済む話なんですが、
若干個人情報に関わる部分を掲載するっていう
この痛い感じ何とも愉快なのでこのまま継続し続けてみる。
たとえ誕生日経るごとに内筋抉られる様な切なさに襲われようともなッ!
っていう。

そんな調子で二十五年間変わらない臭みを出し続け
これはきっと生来変わらない舌触りなんだろうと思いつつ
GWの終わり、5/7に晴れて二十六年間変わらない味になりました
日頃よりのお客様のご愛顧に感謝します。
はい。

閑話休題。
どこの町にも規模の大小を問わなければ、祭りや縁日というものが、
大概一つ二つあるものだと思う。
自分の故郷に当たる村は特に、寺社というものが多く在ったので、
そこに係る祭り日というのもままありまして。

大体、一季節に少なくとも一回は小規模な縁日が催されてました。
規模の大きな物でも、夏に主要道を封鎖して行われるびんずるなどが。
(これは然し、近年の過疎化によって規模は縮小してしまったらしいのですが)

そういった祭りの中に、初夏の頃に行われる祭りが一つ。
地元綿内の山腹に、蓮台寺というお寺が在る。
ここは、国宝に指定された九体の阿弥陀如来像が保管されている、
割と由緒正しい(かどうかは別として)荘厳な寺なのですが、

このお寺さんで、初夏、丁度GWの終わり頃に、縁日が開かれる。
今となってはどうか判らないけれど、
僕が通学していた時分は、小学校も午前授業で終わるほど、
地元の人々に愛されている(かどうかは別として)お祭りであった。

その縁日というのが、五月八日。
地元の人間は、この「五月八日(語尾上がる)」に特別な意味を覚えている(はず)。
恐らくは今でも、「五月八日(語尾上がる。ここ大事)」と言えば
蓮台寺の縁日のことだと瞬間理解するはず。

そして、その前日に生まれたのが自分。
話に聞くと七日の夕方にポポポポーンしたらしい。
十月十日を逆算して……っていうのはちょっとアレなんでやめとこう。
はい。

出生について、もう少し掘り下げて話を聞いてみると、
どうやら予定より一日二日早く生まれて来たらしい。
そうするともしかして……?
なんて思いがある。

後の祭りとは良く聞くけれど、
祭りの始まる前というのはどうなのだろう。
きっと、山鉾巡行が 屋台の棟は既に立ち並び、
商品は置かれていないけれど、祭りを今か今かと待っている。

そうしたいつもと違う非日常の風景を見て、
向こうの華やかさに胸を踊らせる誰か。

明日の楽しみに輝かせて、暫く参道の先から奥を見る。

真っ暗な闇。
その中心部に光が当たる。
そして知った世界。
……。

誕生日。
「今年は日曜だから行ってみるかなぁ」。
思ったのに、作業の膨大さに囚われ億劫に。
結局は今年も行けず終いで過ぎ去った五月八日。

来年こそは行ってみるかな。
子どもの頃に見た、あの賑わいのままなら良いのだけれど。
その時には自分も二十七。
いやはや、現実を見るとちょっとやってらんないね。
少しくらいの逃避をしよう、来年くらいは。


と、例年通り鬼が笑う感想しか出さない通過儀礼の日なのでしたとさ。
草々。
nuko.jpg
猫。
可愛い。
おわり。

だと物寂しいので。

新作のデバッグも終わり一息ついたのも束の間。
次作の背景画像収集のためちょいと橋向こうの若穂まで足を伸ばす。
つい一月程前までは、まだ冬の気色が色濃く漂っていたというのに、
この頃は新しい季節の匂いが、つぅと鼻を突く様になった。

杏か、梅の花か。はたまた林檎の香りなんだろうか。
少し酸っぱくて、仄か甘みの混じる。
いつの間にか春が足元までやって来ていた。

思い、ふと足元に目をやってみる。
そうしてやっと、自分の感想が比喩ではないと気付く。
dand.jpgyaso.jpg







hana.jpghuki.jpg

そこには春が芽吹いていた。
たんぽぽや蕗。
名前も判らない、けれど春には必ず見る花。
色とりどり、満遍に咲き誇っている。

作品に必要なシーンを保管しようと、
ただただ事務的に撮影を行っていた、その足元。
雪を吸って、吸い尽くして、地の中から、陽を浴び出る。

春は残酷な季節だって誰かが言った。
優しくて残酷だとも聞いた。

でも、こういう風景を認めて立ち止まった時、
そういう感覚はちょっと忘れる。

また夏が来て秋が来て、
そうやって僕たちは老け行く……なんて言う風には考えない。
また冬が来て、また春が来て、
その度に真新しい色が見られる。

残酷だけれど、優しくもあるし、前向きにもしてくれる。
春は面白い季節だ。

別れがあったり、出会いがあったり、
そうでなくても忙しい季節なのに、まぁ、不思議なものだ。
冒頭の猫も、冬にはコタツの中で丸まっていたのだろうか。
春の陽気さにやられて、家から飛び出してきたのかも知れない。
そうじゃないかも知れないけれど。

信濃川田駅の夕景を撮り終え、
夜景の加工用写真を撮ろうと、陽の沈みを待っていた時の事。
目が焼けるのを回避すべく陽に背を向けて時間を浪費していると、
遠く、少し離れた所の資材置き場を横切る、黒白の存在。

胸踊らせて近づいてみたけれど、
警戒されて傍まで寄せてはくれない。
カメラを向けるとじっと身構える。
フラッシュが焚かれない事を確認してシャッターを押す。
撮り終えた後もじぃっとこちらを睨んでいた。
ありがとう。
可愛かった。
良い出会いだった。

帰り。
落合橋の上を行く。
陽は完全に山の裏へ沈んだのに、
それでも名残惜しげに空を染める。
思わず橋上で立ち止まり、また長方形の中へ収めていた。

そう言えば、
空を青いと言う人は空を見ていない、
なんて言葉も聞いたことがある。
sunset.jpg
それはつまり日中の、俗にいう青空の事を指して言っているのであろうとは思うし、
夕焼けの景色を見てそれに対する返句を思い付くのも、
これはまたお門違いなんだろうけれど、
いや確かに。
夕焼けも赤くはなかった。

下はオレンジシャーベットかな。
上はブルーハワイだろうか。
漂う雲はバニラアイス。

……お腹空いた。

空の色は判らないけれど、夕焼けの色は空腹の色。
今日は歩いて帰ろう。
のんびり雲が泳いで行く。


なんて、ちょっと幻想めいて書けば楽しそうなのにね。
実際は淡々と過ぎて行く時間の中で、
膨大な作業量。けれど嵩張る追加作業。ちっとも消化出来ない作業速度。

今回春がテーマなんだけど、
春が過ぎるまでに、最悪土台くらいは完成するのかしらん。
やーれやれ。
紫煙だけが順調に宙を舞いますよっと。
( ´ー`)y-~~

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
Comments
[02/28 姉っぽ]
[11/04 Rivell]
[11/02 (*´ω`)にゃふん]
[08/11 Rivell]
[07/28 wesk]
[07/28 wesk]
[07/27 Rivell]
[07/27 wesk]
 
忍者ブログ [PR]