rivell@hotmail.co.jp
質疑応答、証人喚問、
諸行無常の語り、他、森羅万象
ご用件はこちらまで
HN:River + tell
名前の一文字目を英語意訳分解、
その後合成したらこうなった。
Riverは部首のさんずいから。
Tellは「電話」じゃなく
告白の「告」なのであしからず。
2nd HN:アオシソ
気分によってたまに使う。
ファンタシースターという昔のRPGに
あおじそラッピーってキャラがいたんですよ…。
Favorite
Artist
■Thee Michelle Gun Elephant
□The Birthday
■The Yellow monkey
□吉井和哉(Yoshii Lovinson)
■Bump of chicken
■YUI
■椿屋四重奏
■EGO-WRAPPIN'
■ELLEGARDEN
■Perfume
■serani-poji
■Miles Davis
■Duke Ellington
■AEROSMITH
■OFFSPRING
■木村カエラ
■PORNO GRAFFITTI
■KOKIA
■Superfly
Writer
■盛田隆二
■金原ひとみ
■綿谷りさ
■奥田英朗
■山田詠美
■保坂和志
Other
■菊地成孔
■SEGA
■烏龍茶
■PILOT-PEN
■コーヒー粉2倍
■海・空・青
■フリーセル
■平成教育学院
■春原ロビンソン
■フローラン・エミリオ・シリ
■京都アニメーション
■麦茶
■Q&P GOLD
■ウェズリー・スナイプス
■水の音
■ソリティア
■ジョン・トラボルタ
■ガイ・ピアース
■紅茶
■シャフト
■ペプシコーラ
■マイルドセブン
■トム・ハンクス
■マッド・デイモン
■ディカプリオ
■キルスティン・ダンスト
■ソフィア・コッポラ(監督時)
■コッポラ(親父)
■タランティーノ
■ICE BOX
■鮭様
■爆弾正
■KOOL
■夜散歩
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
難易度4、「海賊王」、「君臣豊楽」
「海賊王」
とにかくきつい。
時間もきつい。織田もきつい。
織田に気取られてると島津も鬱陶しい。
ということで織田はハナから無視の作戦で決行。
まぁハナから言うとりますけど
何度か失敗してのハナからですからね。
出鼻も心も挫かれまくっての妥協案ですよはい。
シナリオ自体の目的は港を20箇所支配下に置く事だけれど、
それだけじゃ当然人材も軍力も足りなくなるので。
基本は親隊・信親隊・香宗我部隊の三部隊で動く。
内政部隊は最初から支配下の拠点では兵糧系をメインに
その後、攻略の要所に兵舎乱立。寡兵をピンポイントに纏める。
岡山城や雑賀城、あと湯築城辺りか。
その他要点としては
海戦時は必ず安宅船。
進軍速度重視で小早や関船で行くと島津・大友コンビにフルボッコ食らう。
戦線が延びるため、何かと入用になる
なので金銭に若干でも余裕が出て来たら宇多津と室戸で安宅船作っておく
毛利攻略時は陸から。
真面目に意味が判らないんだけれど、
毛利は水軍技術を殆ど取ってないに等しい状況なのに、
何故か港を見ると戦法に水雷が付いてる。
俺の目が腐ってるのかと思って何度見返してもやっぱり水雷技術取得してない。
にも関わらず水雷付いてる。
という謎現象っていうか開発陣の悪意っていうかのため、海からは攻められない。
いや攻めても良いんだけどさ……
一回、能島港の兵少なかったから
「直家の計略戦法発動で一気に制圧だぜヒャッハー!」
とか息巻いて突っ込んだら水雷発動一発で戦艦沈められたからね。
運良ければ沈まないで行けるけれど、
危険を回避するに越したことはないかと。
技術に関しては、独自の技術開発は一切不要。
開発しても良いけど、元からの取得技術が豊富なんで割合行ける。
矢継ぎ早の進軍のため兵糧が底を突くのと、
そののべつ幕なしな進軍を行うために
いち早く傷兵を回復させたいということで、
南蛮技術はオランダを優先。
商人衆駆使して携行食と蘭方医を早めに取得する。
イギリスや明の技術を取るより遥かに行軍速度が上がる。
進軍部隊については
元親隊は中国地方攻略
信親隊は四国平定
香宗我部は弓適正効いてるので
水軍適正効いてる武将と合わせて海戦部隊に
手始めに熊野港から。
といった具合。
先ずは勝瑞城の兵を全て宇多津港に運び……
元親隊 宇多津港から下津井港→岡山城と攻めて宇喜多を落とす。
信親隊 中村城から板島港→(士気回復待ちカットのため)岡豊に戻して湯築→今治⇔黒瀬
親泰隊 室戸港から熊野港→すぐさま雑賀城に突っ込んで鈴木家陥落
香宗我部隊が鈴木家落として捕虜登用してる頃に、
順当に行っていれば1583年になっているはず。
織田の筒井・徳川との同盟が1583年2月に切れるはずなので、
一時中国地方進行軍の動きを止め、元親or直家辺りを
信長居城拠点から最寄の自軍内拠点に移動させておく。
同盟切れたと同時に烈火の如く同盟申込。
たまに織田が筒井or徳川と同盟延長しやがるので、
危険回避すべく岡山落とした辺りのセーブデータを残しておいた方が良い。
織田との同盟が成ったら後はこっちのもの。
元親or直家は即座に岡山へ戻して中国制圧に掛かる。
岡山東隣の姫路が織田支配なんで、
後ろから刺される心配も無くごりごりごりごり。
備中高松城の攻城時、直家に計略戦法使わせまくって
さっさと同士討ち覚えさせておく。
元親・直家隊で八千・八千もあれば吉田群山まで余裕で行ける。
吉田群山は、月山富田からの援軍が入城するのを待ってから落とす。
落城したら元親五千くらいで能島。
さっさと落として吉田群山に兵を戻し、月山富田に進軍。
事前にごっそり兵力削ってあるんでこっちも余裕で落とせるはず。
当然落城させたら美保関港へ直行。
それと同時に吉田群山から直家隊を高峰城へ。
瀬戸内側から行くと国人衆にやられるんで、ぐるっと日本海側へ。
元親も美保関落としたら月山富田経由(兵数確保)で加勢に。
残り下関だけになったら勧告に従うはず。
従わなかったら烈火の如く落として烈火の如く必要要員だけ確保。
香宗我部隊は織田と同盟成ったら宇多津港辺りから兵集めて浜松へ。
駿府や岡崎から援軍来るけど、親泰と重秀と安宅舟が頑張ってくれる。
っていうか安宅船が頑張ってくれる。
浜松落とす頃になると信親が割合暇になってるはずなので、
親泰率いる海戦弓部隊と陸戦歩兵部隊の場所交換。
あざとさの足りない信親は重秀辺り狡猾な武将連れて駿府・岡崎と攻める。
徳川は偽報連発、奇襲も容赦無しって感じでやってくるので、
老獪な孫市さん連れて行かないとちょっと困って、こっちもロード連発しちゃう。
あと、浜松に援軍寄越した結果で、
運が良ければ武田が駿府攻めてくれる。
その場合は一時日和。
駿府が落ちそうなタイミング見計らって岡崎にGo
徳川滅ぼしたら軍部に使えそうな人材だけ確保。
あと武田の同盟関係調べて、
無同盟だったら家康辺り頤使して同盟結ぶと幸せになれます。
武田が駄目なら真田でも。
ここで一時東征部隊は休憩。
兵舎メインに開発進めて行く。
代わって親泰隊。
四国に戻した親泰さん。
先んじて湯築や黒瀬の残兵を全て板島に戻し(多分四万くらいはあるかと)。
親泰の最大出兵数で油津港へGo。
先に佐伯からでも良いけど、その後の事も考えると油津からの方が。
ここでもまた安宅船が頑張ってくれる。
島津の鉄砲もなんのその。
島津・大友は同盟組んでる可能性大なんで、
どっちか攻めたらどっちかから援軍が来る。
なので闘志溜めておいて、援軍が攻撃範囲に入ったら目標変えて戦法ドカーン。
ズギョウオォオン、ズギューンッ
って感じでクリティカルと連携入れば戦法だけで沈められる。
別に入らなくても簡単に沈むけど。
取り敢えずは援軍で来た兵を逃さないようにしたい。
余さずごっそり傷兵貰いたい。
油津落としたら適当な武将と入れ替えで親泰部隊を板島に戻し、
士気100の元気一杯な兵隊さん達で佐伯に飛び込む。
さっき援軍送ったオカゲで萎びたカイワレ大根みたいな心許なさ。
さっさと落として、また武将入れ替える。
親泰の行き先は油津港。
進軍している間に士気回復してるんで、
元気一杯だぜの兵隊さん達で坊津港へ。
ここ、割合長期戦になるんで頑張って。
いやまぁ放っておいても安宅船パワーで行けると思うけど。
内城や人吉城からこってり盛った援軍がやれよやれよと来る。
都度都度弓で削ってるし、何故か水軍とは協定結んでるから、
こっちの壊滅は気にしなくて良いけれど、
あんまりのんびりしてると士気低下がヤバイんで、
こまめに激励送っておく。
まあ、進軍漏れしたゴミ武将どもで激励送るわけだから、
十中八九失敗して涙目にしてくれるけどなっ!みたいなね。
時同じくして下関を落とした元親さん。
武将の確保も終え、毛利水軍の強力な部隊が加わりハッピーな気分に。
もうちょっと有頂天になりたいんで門司港落とそうか。
そうしますと博多から援軍が。
まあ気にせず気にせず、どうぞどうぞ。
あらあらそうしますると龍造寺さんが博多港に総力上げて。
いやいやどうぞどうぞ。
構わず門司を落としましたら、おやこれは大筒じゃありませんかと。
ということで博多港はすっかり龍造寺家の大隊に奪われましたが、
こっちには大筒なるスペシャルウェポンがありまするので、
さあ大筒引っさげぶっ倒しにいきましょかいと。
んで、運が悪いとこの辺りで長宗我部包囲網敷かれるんですが、
これは、マジで、全力で、不可能でも可能にする勢いで、
回避しないと完全に詰むんで、
季節変わりの一ヶ月くらい前にはセーブしておいて乱数変えましょう。
話戻って博多港。
まあ余裕で落ちますよね。
そうしましたら兵力吸収して長崎港攻め。
あちらさんは博多港攻めに割かし兵割いたんで、
それほど兵力に自身がない様子。
つってもまぁ、普通に援軍ぶっこんできますけど。
不安なら坊津港落とした親泰も合流させて一気に攻め落とす。
大隊ここまでの流れを1584年の秋頃から
1585年の頭くらいまでには完了させてれば上々。
後は湯築や岡山で溜めた兵、
それから宇多津と室戸で作りまくった安宅船を浜松まで運び、
元親や親泰らも浜松に移動させ……
数に物言わせてごり押し。
各所八千くらい兵残しつつ進軍輸送進軍輸送でごりごり。
下田、岡本、鹿島、塩釜と落としてクリア。
岡本港の側近に水郡衆の拠点があるんで、
兵力不安ならここはそれほど兵数余らせなくても良いかもしれない。
時間きついとか言いつつ、クリアしたのは1585年3月。
無駄を省き省きやれば割合行けるもんですね。
ただ、最後のほうが加速度的になるんで、
逆に言うとブースト遅れれば響きも大きいのかも。
はい、そんな感じで「海賊王」に、俺はなる!
終了。
…………。
………………。
え?
君臣豊楽?
豊臣版四面楚歌?
……攻略?
…………。
門前町乱立して僧侶呼べば後は寝てるだけだよ
前回記事に書いた「四面楚歌」の
「こうして徳川家康は~」が、ね。
ちょっとね。
狙ってるよねこれ。
はい、じゃ、PK版1のチャレンジモード。
難易度1「信仰の力」、「戦国美食道」
順番どおりじゃないですけど、難易度ごとにってことで。
「信仰の力」
なんていうかまぁ、市と奉行所だけ建ててりゃ、ね。はい。
って、これだけだとアレなんで。
奉行所は八つで最高値まで行くっぽい。
ただし上がり幅が極端に低いんで、七つあれば充分って気がした。
いかに早い段階で特産品備蓄できるかがポイント。
はい。
「戦国美食道」
基本的には信仰の力と一緒。
開幕直後に高水寺城攻め落として、市、奉行所メインに内地整えつつ、
三戸城や檜山城を攻める。
全軍抱えて出れば恐らく停戦勧告来るんで、
特産品ごっそり貰って撤退。
紙と絹織物が五百くらい入れば万々歳。
途中徳川が攻めてくるけれど、鮭様もとい最上に要請出せば片が着く。
徳川勢の武将を捕虜に出来れば捕虜返還時にも特産品指定出来るから
割合楽になるなーと思いつつ、自分の時は捕虜返還全く来なかった。泣いた。
んで停戦でがっぽり特産品得たら商人衆と協定結ぶ。
出来れば一箇所だけでなく、四五箇所の商人衆と。
協定結べたら取引の開始。
単純にやっているだけじゃ効率悪いので、
相場の下がっている物品を見逃さず、
こちらは値崩れしていない特産品提示で取引……
とか、デイトレーダーみたいなことしつつやってればクリア出来るんでないかね。
流石にこの辺りの難易度には慣れて来たんだぜ……。
難易度2、「我ら七本槍」、「南蛮かぶれ」、「因果を絶つ」
「我ら七本槍」
開始直後に築城適正Sの秀吉で二条御所南部に一夜城建てる。
普通に支城建設しに行けば打診出ると思うのでYes,Yes,Yes!!
平行して二条御所南部辺りに各拠点から兵力を持ってくる。
足軽技術の草鞋所持してるんで、足軽隊と騎馬隊で持って来させると早い。
全体で兵力六万くらいになると良い。
支城建ったら一旦兵力四万ほど集まるまで待って、
溜まったら三部隊で国人衆に向けて突撃。
この時気をつけたいのが、国人衆の部隊が出てきたらそちらに目標を変えること。
そのまま拠点襲ってると潰れます。
っていうか潰して泣いた。
そうしたら拠点から激励投げまくりつつ、
闘志溜まったら槍衾、槍衾、槍衾。
とにかく何がなんでも槍衾ぁああああ。
連携発動するとその分熟練度は加算されるらしいですが、
連携発動しないと損になるので、槍衾ぁあああああ
最短クリアを目指すなら乱数変えつつやるのも手だけど、
そんな面倒なことしなくても普通にクリアできる。
で、賤ヶ岳七本槍のうち五人が覚えた時点で城に戻す。
再度一部隊で出撃させて、
国人衆隊相手にごりごりごりごり。
これ、通常プレイでも
固有戦法持ってる武将なんかのトレーニングに良さそうですな。
……って、まぁ、こんな風に遊んでる余裕ある時点になってれば、
そもそも戦法自体が死に技になりえてそうですけど。
「南蛮かぶれ」
なんでこれが難易度2なのか甚だ疑問なのですが。
信仰の力、戦国美食道などとやることは一緒。
とにかく市と奉行所建てまくって
商人衆と契約して、後はポルトガルさんがおねだりしてる物を取引して行く。
一応契約が成った後の事も考えて、日本刀や金など、
価値の高いものを商人衆と取引して行くと割かし早い。
開始一年くらいでクリアになるけれど、
その直前に確認しても、どこともポルトガルと契約してなかったんで、
期限ギリギリまで延びても大丈夫っぽい。
「因果を絶つ」
いきなりボンバーマンが笑わせること言ってくれますけれど、
今回はそのボンバーマンがいないとどうにもならないっていう。
ということで、くっそ忠誠低いけど、構わず加増で忠誠あげておく。
忠誠95以上まで上げておけば先ず引き抜かれない。
そうしましたら堺港に兵力注いで、そこから全勢力で二条御所に進軍。
その間に余った武将は季節内に間に合うよう市建設。
市建設終えたら季節の変わり目直前にゴミ武将排除して金を浮かす。
二条御所落としたら
築城適正Sの久秀で二条御所周辺三箇所に一夜城建設。
一夜城の打診は金銭1万5千以上ないとされないので、
都合3万5千ほどはあること。
なければ兵糧売って金にする。
譜代にするとその武将の俸禄はゼロになるんで、
久秀やら、過剰に加増した奴らを譜代にしておくとベネ。
三箇所に支城建てたら、久秀を勝瑞城に移動。
大体この辺りで季節変わると思うんで、最後一箇所の金銭は余裕にあるはず。
そうしたら勝瑞城西方の支城ポイントに久秀Go。
ね、簡単でしょ。
難易度3、「九州席巻」、「鬼と呼ばれた男」、「敵中突破」
「九州席巻」
割ときつい。
とにかくスピード勝負。
拠点耐久ぶっ壊してる時間勿体ないので、弓、鉄砲、大筒を用いる。
柳生家の方が速度的に早く落ちるんで、登用目当てに孝高を弓で立花山へ
残り二人は騎馬鉄砲と弓で府内館。
孝高の計略戦法、火牛は確実に決めること。
立花山落としたら博多港進軍。
立花山城進軍中に仕官の願いが来るはずなので雇っておく。
登用した奴は立花山に向ける。
本城だけで良いとか言いつつ、港も制圧しないと駄目くさい。
(恐らく九州勢の全滅亡が内部条件になっているんだと)
港落としたら有能な奴だけ登用。
内政は一切しないので柳生宗矩を筆頭に軍事向きの奴だけで。
一応激励要員も一人二人要れば楽っちゃ楽ではある。
博多港陥落と前後して府内館が落ちる。
府内館落としたら士気の回復も待たず進軍。
一人を鉄砲騎馬で隈本へ。
もう一人は大筒で佐伯港へ。
博多港落として孝高が登用に回っている間に港が落ちると思うので、
博多港の登用落ち着いたら佐伯港へ移動させて登用させる。
先ずは知略高い奴を登用。
登用して引っ張ってきたら、母里に知略武将くっつけて大筒隊で佐土原へ。
佐土原陥落後、東岸部隊は油津へも大筒で出る。
博多港の全軍備を柳生に立花山へ輸送させ、
弓一部隊を隈本城に援護出す。
そうすると佐伯港の登用途中くらいで隈本が落ちると思うので、
清正が逃げないうちにちゃっちゃと孝高で登用しておく。
後藤は寡兵でもしておく。
登用がある程度済んだら孝高は立花山へ。
加藤は隈本、残りの武将のうち一人を府内館へ向けて、軍備を隈本へ。
孝高が立花山に着いたら弓と大筒二部隊で村中城へ。
鍋島は魅力的だけれど、
この時点になると残りの攻城点も少ないので、雇っても雇わなくても。
村中落ちたら西岸部隊は士気回復もそこそこに大筒隊で大村、長崎と落として行く。
隈本の兵力が八千・八千くらい組めるようになったら輸送待たずに出撃。
また騎馬鉄砲と弓で人吉に。
府内館からの軍備届いたら大筒も出しとけ。
人吉を速攻で落としたら、隈本からの輸送待って内城に。
騎馬鉄砲二部隊組めると思うんで、それプラス大筒隊で。
時同じくして油津港からも肝付に出る。
内城の方が早く落ちると思うんで、援軍に一部隊肝付へ。
もう一部隊を坊津港へ。
割とギリギリのクリアになる。
「鬼と呼ばれた男」
開幕直後に宇都宮経由で結城城へ。
残った面子は市と奉行所。
結城陥落後、登用しまくって市、奉行所建てまくる。
結城では兵舎も多く建てて兵力確保。
二万くらい溜まったら久留里城へごり押し。
そのまま岡本港へ。
人材登用しまくって久留里でも市、奉行所、兵舎。
ある程度国力が充実したら協定を結び始める。
商人衆と国人衆を残した他四点と協定を結ぶと楽。
一応研究で金砕棒と草鞋辺り取っておくと良い。
久留里の兵力が三万ほど溜まったら商人衆を武力協定。
北条から兵が出てくるけど一気に畳みがければ
北条軍着く前に終わる。
軍備整ったら鬼だけ太田に戻す。
他の奴らは結城と久留里から出撃して、
南方の境界線辺りで待機。
鬼を太田から出撃させて国人衆を北に引き付けたら、
南方で待機してた大隊も進軍開始。
がら空きの南方から数で押し込んで終わり。
「敵中突破」
割とやることは少ない。
重点的なのは激励と進軍ポイントの設定くらい。
開始直後、油津港に軍備の輸送を。
佐土原と肝付からで充分。
堺港に知略高い奴二人くらい移動させておく。
義弘軍は支城の攻撃当たらない、筒井城南端を通る。
支城からも筒井からの攻撃も当たらない箇所で北上。
武家町の間を通るルートで逃げる。
北上してる間に筒井から追討部隊が来るので、
進軍の邪魔になるから撃破。
あとは武家町の間を通るルートのまま逃げ切る。
国人衆が出てくるけど無視。
筒井からの追討部隊も懲りずに出てくるけどこれも無視。
堺港経由して、そのまま四国の南側を通り抜ける。
室戸港抜けた辺りで追討部隊出てくるけれどこれも無視。
ひたすら肝付目指す。
途中で油津港に向けて進軍してくる部隊があるけれど、
その時には義弘も油津港付近にいるので、これを撃退。
島津家の排他的経済水域なんで士気が下がる恐れも無く。
撃退したら後はゆっくり肝付にでも。
難易度3までトントンとクリア。
CPUの行動パターンを把握すれば割と楽だった……
まぁ、それもここまでなんですけれどもね。
ということで、次回、難易度4!
「海賊王に、俺は、なる!」
はい。
前回の続きからなんで、不倶戴天の敵から。
「不倶戴天の敵」
開幕直後に特攻かけようと考えてたけど、
失敗に次ぐ失敗にて挫折。
冷静に箕輪南方の築城ポイントに築城。
幸い武田とは停戦・上杉とは同盟関係にあるので、
全兵力をもって築城と護衛隊。
築城開始すると北条からいくらか兵が出てくる。
護衛隊に防御させて築城を完了させる。
築城が完了したら敵は撤退するので、
こちらも一時撤退。
その間に輸送隊を出して、全軍備支城に。
残った連中は畑でも耕しておけ。
その後、支城西側の武家町を攻撃。
名声下がる?知ったこっちゃねぇぜ!
どうせ寡兵も登用もしねーんだぁ!ヒャッハー!
と、派手に暴れまわっていると、
北条さんが怒髪天を突いて挙兵しますので、
冷静に武家町の北端辺りまで逃げておく。
怒った北条さん、そんな罠には気付かずガンガン突進。
支城を越えて突っ込んで来たら
挟撃かけるでも、鉄砲隊数人出して城壁から撃ち抜くでもお気に召すまま。
城内の兵力が五千だか八千だか割ると出撃してこないので、
それ以下になるまで延々釣り野伏せ敢行。
運が良いと小田原からも派兵してくれる。
地道に兵力削ったらあとは神速。
二部隊くらいでちゃっちゃと岩付城陥落さす。
次いで小田原、下田港と強行軍。
小田原侵攻時は今川から援軍来ると思うけど
ほとんど何もされないままに小田原落ちるので気にしなくて良い。
下田港侵攻時には多分武田との停戦が切れて
箕輪に侵攻されるはずですが、後は下田落とすだけなんで
ここは一つ武田にくれてやる太っ腹な気持ちで。
武田に箕輪を落とされてから暫く。
こちらも下田港を落としてクリア。
なんだか最初に思ってたより楽だった。
「四面楚歌」
四面楚歌どころじゃないほど四面楚歌。
織田と武田からの攻撃を防げとか言ってるけど、
よくよく勢力図確認すると
何故か全勢力が徳川包囲網に参加しているっていう。
バカじゃないの。
先ず第一にやるべき事。
港の軍備を全て岡崎に集めて、浜松港を捨てる。
正成を騎馬隊で出撃させる。
服部さんの兵力は1で。
行き先は清洲城の南方、岡崎から出て到着予定13日目辺りの場所。
到着したらそのまま居座ってれば
清洲の建設も、清洲への輸送もストップしてくれる。
「進軍されてるから輸送はやめておこう。進軍されてるから武将は全員戻そう」
って事らしい。
お茶目なCPUさんで助かるわぁ
因みにこれを駿府でもやろうとすると、
駿府への輸送が止まる=その分深志に兵力が注がれる
という結果になり、
冬の第一波を防ぎ切れず詰みます。
んで、下準備が終わったら内政。
今回は兵糧がほとんど要らないので、
街道近辺に武家町、残ったところに農村って感じで。
街道沿いには鉄砲櫓、余ったところに市を建設させ、
農村は魚戸れる箇所以外は兵舎に。
最終的にこんな感じに。
ただ、深志からの攻撃が恐ろしいので、優先すべきは北方。
次いで西方、東方と固めて行く。
一応清洲の牽制はしているものの、
織田さんが割と怖いんで西方を先にしておくと。
それから正成の士気が下がって来たら
適当なゴミ武将一人同じ編成で同じ場所まで行かせて、
その間に正成を一旦城に戻して士気回復したら再出撃させましょう。
正成に次いで知略高い石川数正でも余裕で偽報に引っ掛かるんで、
常時正成を置いておかないと駄目っぽい。
最初の冬、しかも季節の変わり目に第一波が来る。
この頃までには鉄砲櫓を都合六つ程整えておきたい。
北方四、西方二くらいで。
東方、駿府と下田からも浜松に向けて攻められると思いますが、
このとき浜松港は北条に取らせましょう。
「取らせましょうとかワケわかんねぇこと言ってんじゃねぇよ!」
と思われるかもしれませんが、ここは一つ天運に任せて。
因みにここ失敗したらやり直しね。
多分放っておいても北条が取ってくれる。はず。
この冬から春にかけての第一波が来るまでに
最低兵力一万五千くらいは集めておきたい。
岡崎に向けては深志から騎馬二部隊八千六千、
足軽一部隊八千ほど来ると思われるので、
この足軽一部隊が到着するまでには撃退したいところ。
二月頃に第一波が来るはずなので、予め正成を城へ戻しておき、
代わりに適当なゴミ武将を清洲の南方へ。
織田が出てきたら南端の海岸沿いまで避難させておく。
岡崎への到着は織田軍が一番早いので、
攻城が始まったら家康・忠勝編成の足軽隊を織田に向ける。
鉄砲櫓の支援もあって即座に撃退させられると思う。
織田軍は兵を余して逃げるけれど、
壊滅させて傷兵スティールする時間的余裕がないと思うんで放っておく。
余裕ありそうなら騎馬隊で追ってやっつけちゃえ。
織田撃退したら家康・忠勝隊は即座に城へ。
武田が良い感じのところまで来てるはず。
城にくっ付かれたら弓隊を適正効いてる武将の数だけ、
兵力千ずつほどで出撃させる。
家康には鉄砲二千持たせて出撃。
城に張り付いて攻撃されないように叩く。
初めから信玄隊を叩くよりも、側近の部隊から叩く方が宜しいかと。
信玄が計略戦法持参で来てますが、
予め戻しておいた正成のおかげで突進やら先駆けやらしか使用してこない。
使って来ても正成が弾いてくれるはず。
弾いてくれなかったら涙拭いてロード。
側近の部隊を壊滅出来たら、弓隊は一瞬だけ城内に戻す。
闘志惜しんで戻さないまま信玄に目標変更すると、
何故か城外に出て生身で戦ってくれやがるので、
各個撃破されるっていう。
「味方が」「味方が」「味方が」って鬱陶しいことに。
信玄部隊も壊滅させると
後方から来る足軽隊も引いて行きます。こうなったらクリアしたも同然。
冷静に正成を清洲まで進軍させつつ、
後は着々と内政を進めて行く。
同時に、岡崎南東辺りに職人町があるので、
これを利用して築城学舎を六つ建てる。
ある程度内地整ったところで寺社衆と協定。
研究期間短縮してくれる上に、影響範囲内のエリアにある、
櫓・鉄砲櫓の強化もしてくれるので、国人衆とは比べるべくもない。
棟門と御殿の研究が終えたら職人町もぶっ潰して武家町に。
街道沿いに鉄砲櫓、外側に市やら商館やら。
金に余裕あったら商館で鉄砲購入するために。
改築も完了して、兵力も3万5千超えていれば、
1573年の2月あたりまでは平穏だと思います。
この、クリア目前の、季節の変わり目。
第二波……というか、開発陣の悪意が押し寄せてきます。
こちらに十分な兵力が溜まっているように、
敵さんにも十分っていうか過分過剰な兵力が。
浜松を北条が落としたため、駿府の兵力も深志に集中。
そのため深志の兵力が七万超えてるっていう涙を超えて笑っちゃえって状況。
ね。内地のなにもかもが整っていない第一波の時にやられたら詰んでるでしょ。
そうしたらまた正成を戻す。
今度は代わりの武将とか要らない。
全部将で以って叩きのめす。
織田からも当然進軍がありますが、鉄砲櫓に任せておけば片付くので問題ない。
問題は武田。
兵力五万くらいで突っ込んできて、うち三万ほどが
三月の頭辺りには岡崎に着いていると思われる。
第一波の時同様、弓隊・鉄砲隊を城に張り付かせて防衛。
寺社衆との協定による鉄砲櫓の強化、
改築による城の強化と石つぶてなどが効いて、
見る見る向こうの兵力が減って行くはず。はず。
まぁそれでも五月頭辺りには耐久ゼロにされますけれど。
ただ、上手く行っていればこの辺りで尖兵隊が一掃出来るので、
あるかないかの時間に修復。
旗色悪いと北条からも進軍してくるけれど、
歩みののろい北条足軽さんは要塞化された街道を越えられず、
「あの人何しに来たんだろ」って感じでそそくさ撤退して行きます。
話を戻してある程度城耐久補修して、さあ来るなら来いやと待ち構えていると……
はい、クリア。
っていうね。
第二波までに割合余裕があったんで、
上手く事を運べば国人衆とも武力協定できるかも知れませんね。
怖くてやらんかったけどな!
なんと言っても五六回やり直したからな!
と、こんな感じで無印版チャレンジモード終了。
次からはPK版チャレンジモードだぜ!
PC絶不調で今夏乗り切れるかどうかって状態に付き、
誅仙やら完美はもとより、火狐起動ですら圧迫感を覚える今日この頃。
ちょっとはしゃいで動画サイトに足でも運ぼうものなら
「てめぇ俺がこんだけ暑がってんのに、まだ働かせる気か糞があああ」
と、ファン様が唸る勢いっていうか文字通り唸りのヒートアップを見せるんで、
折角南部で天下統一目前まで行った野望革新もやれる訳のあろうはずがございませぬ
という涙無しには語れぬ状況。
しかしながらファン様の咆哮に負けず劣らず高まる信りたい度。
仕様がないからね
PS2版買って来ちゃったよ(テヘ)
某黒金の城に持っていったら査定終えた店員から
「10円買取になります」
とかふざけた言葉を贈られたので、
「BBUnit付きでうまい棒一本も買えねぇとか有り得ねぇだろがあああ」
と、内心思いながら
チキンな僕は「それじゃ持って返った方が建設的ですね」と
腰柔らかに断って持ち帰ったモノリス君もといPS2
あの防衛戦の成功なかりせば…………
そんな後に続く言葉も出せないほど感無量な気持ちに打ちひしがれ
ているかどうかは甚だ微妙なところですが。
とにかく信長の野望革新withパワーアップキットゲットだぜ!
ヒャッホオオオオオ。
はい。
いつも通り前置きが長い。
こうしないと一つの記事に出来るほどの長さに文面を保てないんだ。
察してくれください。
閑話休題。
勢いで買ってきた革新ですが、
これがまた衝動買いした時の気勢そのままに
熱意も注がれていまして
取り合えずはリハビリも兼ねて、一週目は後顧の憂いってなにそれ状態のS1島津でプレイ。
後方支援に成り下がるお兄ちゃんはさっさと隠居させて鬼に家督相続。
最早常勝戦法を無視した鉄砲連隊のみの編成で
「ちぇえええええ!」っと、九州勢ばったばった撃ち倒し、
あれよあれよと西日本制覇。
包囲網が三回くらい敷かれ、そのたび無駄に出陣してくれる諸大名さんを
返り討ちにしてからのカウンターでごりごり押しの一手。
東北への足掛かりを完全に封鎖している上杉さん滅亡させたら
何故か本城七つほど残っていた南部さんが勧告に従ってエンド。
次いで、後顧の憂いとかありすぎて泣きそうなシチュでやってみようとS1織田。
んが、序盤で斉藤家との同盟切れイベント発生するも、
その前に桶狭間イベ関連で麻呂死亡、古狸と同盟。
なんだか当初の目的から外れている気もしたけれど、
そんなこと知ったことかああああああああああ!
っつー吹っ切れ具合かまして北畠家滅亡させる。
そのまま筒井を要衝に西へ進路取ろうとしたんだけれど、
斎藤さんが調子ぶっこいて姉小路家ぶっ潰してたんで、
返す刀で稲葉山城奪取。
もういいやって事でそのまま斉藤家滅亡させ、
北陸伝いに浅井・朝倉まで滅ぼす。
その頃になると今度はまた上杉さんがはっちゃけ始め、
流石に最後が一周目と同じってのもどうなんだろうと、
打倒上杉を目指し東上開始。
なんやかんやありつつ東日本制覇したら大友さんがはっちゃけていて、
岡山城と四国平定した辺りで一騎打ちの図式に。
スピードクリアとか目指してないんで、有り余る兵力・金銭・兵糧に物言わせて
一城一城全力で叩きのめす。
最後は支城に追い込んで金銭底付くまで遊んでやろうと思いきや。
革新って支城建築できる場所決まってるんすねー。
ってことをその場になって初めて気付いて、冷静に大友滅ぼして天下統一。
そんなすったもんだを経て。
ここからが本題ですよ。
「おい今までの冗長なプレイ日記なんだったんだ」
とか言われても、そんなこと知らんわあああああああ
たまには悦に浸りたいんじゃボケがあああああああ
みたいな感じなので勘弁しておくんなまし。
ちょっと中だるみ入ったんでチャレンジモードでやってみるかー
と、軽い気持ちで手を出したのがケチの付き始め。
どうせ天道くらいの難易度なんだろうとか嵩括ってたから手に負えない。
なにこれ。
難易度1の海を見たくてからしてむずいんだけど。
大丈夫これ。
なんで上級者目線から難易度設定されてんの?大丈夫これ。
ちょうど自分の年代から教育方針改正されたらしくて
ゆとり世代ドストレートな僕はもうね、冷静に攻略wiki見に行きましたよ。
見に行ったけどね。
参考にしながらやってもクリアできなかったっていうね。
大丈夫これ。なめてんの。
いや、まぁ、その後何度かやり直して五周目くらいでクリアしましたけれど。
同じ難易度1の「人は城」は案外楽に行けたからよしとして
(終了年月勘違いしててだらだらやってたら一回ゲームオーバー食らったのはご愛敬)
難易度2の「名声をこの手に」、「熊野詣」、「新技術を求めて」。
どう考えても名声は運ゲー。
開幕ソッコー港落としたら同盟国の大友家から
技術交渉と黒瀬城進行要請来たんで無条件承諾で名声ごっそり。
名声減少を避けるべく気持ち程度兵出してやって日和。
けど出兵部隊壊滅しとるっていうのに何故か当家の働きに満足してくれて、
名声129まで上がる。
要請期間切れたところで黒瀬進行したら停戦の使い来たんで
「Yes Yes Yes」。
停戦切れたところで全勢力使って西園寺討ち滅ぼしてクリア。
ってね、簡単に書いてあるけどね、
これクリアするのに五六周したからね。
本当に、マジで、「後生だから公家館建設させてくれ」って思ったよ。
難易度2なのに運ゲーとか泣きそう。
「熊野詣」
これは開始マップ見た時点で諦めそうになった。っていうか心折れてた。
東に長野、北に上杉、南に徳川、西に斉藤。
この四面楚歌な状態から紀伊半島南端まで三年以内で行けってお前……。
まぁwikiに従って、結果的に三周目くらいでクリアしたんですけど。
wikiに書いてある攻略法が「斉藤家を素通りして観音寺攻城」って
大丈夫かおいこのゲーム。
しかも深志に五千ほどしか兵残せなかったおかげで
上杉来るわ徳川来るわ斉藤来るわでもう泣きそう。
念の為幸隆おじーちゃん残してたから武田さんが頑張ってくれたけど、
三回も防衛要請出してほんと御免。
あいつらのべつ幕なしに攻めてくるんだもん。
達成したのも、期限の残り一目盛り前だったっていうね。
最後の戦法連携発動なかったら無理だったていうか、
その連携発動なくて一回ミスってるからね。泣きそう。
「新技術を求めて」
一転クソ楽だった。逆に大丈夫かしらこのゲーム。
開幕で武家町と職人町メインに内地整え、
三好から技術交渉で御殿貰って、
弓技術の研究を間に挟みつつ、
ある程度すすんだらデフォで置いてあった農村もぶっ壊して職人町に。
流石に中盤あたりの技術は必要日数も割合かかるんで、
近くの寺社衆と協定結んで研究期間削ってもらい。
だらだらやってたらそのままクリア。
大丈夫かしらこのゲーム。
はい、そんな感じで難易度2は制覇。
次いで難易度3、「数奇大名」、「上洛への道」、「四国の蓋」。
数奇大名。
ふざけてんの馬鹿なの。
wikiには「手始めに足利落とせ」とか書いてあるけど
無理に決まってんだろうがクソがあああああああ!
冷静に熊野港に進軍した隙を突いて三好の堺港奪取してやったわ。
捕らえた三好政勝を暗殺もとい処断して家宝ゲッツ。
内地整えたら、足利攻めの進路妨害してる機内国人衆と協定結んで
ボンバーマン・子ボンバーの二部隊で二条御所進軍。
子ボンバーの騎馬隊が対義輝の壁になって撃沈したんで、
筒井城帰還直後に鉄砲隊として再出撃。
その間に国人衆は邪魔な櫓ぶち壊してくれていたので、ヒャッハーしながら二条御所陥落させる。
人材の不足っぷりと時間の切迫っぷりに相俟って、
邪魔この上ない職人町がデフォで建設されてる涙目な状況。
堺港陥落させた直後に久秀を筒井に戻して、探索。
一発で左近が来なきゃアキラメロって言われてる様に感じた。
人材不足と政治能力高い武将が少ないから開発期間の長さが響いて、
二条御所攻める時には深刻な兵糧不足になるので、
堺港奪取後、内地整えが完了する直前辺りで不要な武将追放させて金を浮かせ、
二条御所攻める時点で予め建てておいた商館から兵糧ごっそり買わないと無理臭げ。
それこそ金銭底付かせないとならないので、激励は諦めて鼓舞付きボンバーじゃないとダメポ。
それから戦法の混乱を確実に成功させないとごりごり兵力減ってくんで
戦法ゲージ溜まる→セーブ→発動試行
失敗したらロード、乱数変わったところで発動の繰り返し。
足利滅ぼしたら全員処断でヒャッハー。
どっかにも書いてあったけど、開発部の悪意に満ち満ちたシナリオでござった。
「上洛への道」
割合楽だった。いやもう本当に楽だった。
開幕直後に能島港に全兵力輸送(方針は入城)。
月山富田に金山隠れてるから探索→一発発見じゃなきゃやり直し。
月山富田と高峰城は、どうせ半年もしたら攻め落とされるけど、
それまでの金銭確保に市建設。
吉田群山は最後辺り兵糧がちょっと心許なくなるので畑で埋め尽くす。
輸送隊の最後尾が予定60日切った辺りで能島港以外の武将を吉田群山へ。
時間の許す限り畑農村畑農村畑。それ以外は要らん。
輸送隊の最後尾(美保関からは輸送しなくても良いんで、高峰城からの輸送隊)が
到着する日数に合わせて
元春・隆景・広家あたりの弓適正付いてるやつを能島港に移動。
あと兵力確保に輝元か一門武将も呼び寄せ、元から能島にいた村上等と共に、
三部隊ほど率いて堺港に出撃。
出陣してる間に吉田群山の兵糧確保開発終了させて、
堺港落としたら取り合えず全武将堺港へ。
能島からの輸送はあってもなくても行ける。
全武将堺に着いた頃には吉田群山も織田の手中に入ってると思うので、
ここで不必要な武将ざっくり追放。
拠点士気100になったら、弓隊と騎馬隊の二部隊で二条御所進軍。
本城ないから諸勢力と協定結べなくて進行の邪魔になりそうだけれど、
中継地点設定して拠点に直撃しないように進軍させれば
方針の「敵接近時」を無視にしている限りすり抜けてくれる。
二条御所攻めてる間にお尻から水軍衆が追っかけてくると思うけど、
割と問題なかったんで気にしないで多分大丈夫。
後はそのまま流れに任せて二条御所陥落。
自分の時は何故か周辺から織田の援軍来なかったんで即座にクリアできた。
同じ強行軍としては熊野詣のほうがよっぽど苦労したんだぜ……。
「四国の蓋」
人材不足から来る兵糧不足がネック。未発見武将もいない。
開幕直後に家宝で統率上げた信長率いる鉄砲隊で一条家落とす。
戦法は鼓舞つけてりゃあとは何でも。
その間に武家町一二個ほど、あと農村って感じで開発進めて、
兵舎二十くらい、残り畑と魚戸。水田は多分イラネ
一条家滅亡時点では政治高い武将だけ登用すりゃいい。
登用した武将も使って中村御所開発しつつ、
兵力一万くらいに回復したら足軽隊で板島港攻め。
黒瀬城から援軍五千くるけど信長に計略戦法使わせてりゃ余裕で勝つる。
当然だけど激励に回してる人材的余裕も金銭的余裕もないんで鼓舞持たせ。
んで板島落としたらまた兵力一万くらいまで回復した時点で黒瀬攻め。
取り合えず島津から攻められるのは回避したいので板島には傷兵三千くらい残し、
あと適当な武将二三人ほど呼び寄せておく(内地開発も目当てに)。
多分攻めてる間に大友から同盟の要請来ると思うから承諾。
金銭要求でもいいし無条件でもいいし(自分は民忠回復目当てに無条件)。
黒瀬落としたら一条家の武将も全部登用。
兼定とかのゴミ武将を、室戸や板島で暇してる武将と挿げ替える。
岡豊城の開発がこの頃に落ち着いて来てると思うので、
寡兵要員の勝家だけ残して中村御所へ。
勝家は民忠と相談しながら延々寡兵。
開発内容は大体岡豊と同じ。兵舎が全く要らないくらい。
収入と収穫比べ見て必要な方を重点的に。
あと、この時点で中村御所から岡豊への輸送も忘れずに(後の尼子攻めのため)。
で、湯築城攻め。
ゴミ武将の揃いなのは前二つと変わらないけれど、
兵力が割かしあるんで四国国人衆と結んでおく。
若干余裕見て兵力一万五千くらいまで回復したら進軍開始。
ここも混乱と鼓舞使ってりゃ楽に落とせると思う。
湯築城の北方に櫓あると思うから西側の射程外に張り付いておいたほうが良いかと。
湯築落として河野が勧告に従うようならいいけど、
多分従わないから、側近の能島水軍衆と協定した後進行。
今治落としたら適当に村上でも雇っておけばいい。後はイラネ。
今治落としてる間に尼子が築城しやがると思うけどスルー。
登用終わったら今治から湯築に兵戻す。
合算してきっかり一万六千ほどになるように戻す。
この時点で騎馬適正効いてる佐々、土居辺り、それからゴミ武将1人を岡豊へ。
村上には今治の修復でもさせておいて、信長は土佐水軍衆と協定。
能島との契約切れるけど知ったことかああああ
信長戻ったらアホみたいに建ててくれちゃった支城をスピード陥落させるために
湯築から信長足軽一万五千隊、勝家騎馬八千隊でGo!
支城の耐久ゼロになった時点で支城付近(城からの攻撃当たらない場所まで)に
湯築と岡豊から全軍備輸送開始。時間節約のため。
で支城落としたら輸送隊中に入れて、湯築と岡豊の軍備吸収したら勝端へGo!
持てる限りの兵力でもってスピード陥落してやるのじゃあああああ
いや、まぁ、獅子はウサギを狩るにもとかいう理論ではなくて……。
多分ね、勝端進行してる頃にね、ちょんこ付いた謙信さんが今治に攻めてくると思うんすよ。
で、そっちに回してる兵力的余裕がないんでね、ここは一つ、
こちらも大群で勝端に押し寄せ、落城後、尼子を勧告に従わせちゃおうっていうね。
勝端落城して尼子が勧告に応じるようなら問答無用で信長派遣。
尼子勧告応じずだったり、いやいやそもそも宇多津港、武田のもんですけどな状態だったら……
冷静に諦めよう。うん。
ここまで来てそりゃないぜバーニィ!
って言われるかもしれないけどね、いずれにしろ時間的に間に合いませんしね。
それにほら、チャレンジモードってほら、運ゲーだし、ね。
ということでいつの間にやら攻略記事にシフトしていましたがあああ
難易度4「不倶戴天の敵」の絶望っぷりっていうか、
まるで天道の群雄覇権、三つ巴と六文銭が真田家を見せられているようで、
僕ちょっと泣きたいっていうか失禁したくなっちゃったんでね
ここは一つ催す尿意を押し込めて、現実逃避でもしてみよう、とね。
攻略記事改め事故満悦に浸ろうと思ったわけですよ。
なんかもう自己が事故になってますけど、
このチャレンジモード自体事故みたいなもんだろ、っていうね。
っていうか(CPU側に)事故でも起きなきゃクリアできねーだろっていうね。
まあ、なんていうか、三つ巴と六文銭の真田家と同じような状況つまり、
開幕ダッシュ成功しなきゃ終わりなのは重々承知している、うん。
承知はしてる。
承知してるから信繁くれ。親父でもいい。最悪おじーちゃんでも良いからさああああッ
もうちょっとやだ泣きそう。
ここで貼り付けた画像のところまで戻って見て欲しい灰皿にたまった煙草の山。
そりゃ吸いたくもなるよね、っていうオチのために映しておいたのでしたとさ。
と、言うことで。
需要あるとかないとかそんなの関係無しに、
クリアできたらまたなんちゃってプレイ記事でも書こうと思う。
……暫くは信長ネタで食っていけるなこりゃ。
青い青い空
入道雲
アスファルトの熱と逃げ水
飛行機雲が彼方そこ
夏
炎天下の夏
暑い。
暑い暑い。
暑い暑い暑い。
くそ暑いいいいいいいいいいいいい
溶けるからね。
どろどろに溶けるからね。
どうなってんの今年おかしいんじゃない頭悪いんじゃない
もうちょっと、もうやだあああああああ
夜中の12時回ってまだ蒸し暑いとか無いわ無いわあああああ
偏西風だとかダウンバーストだとかいやそんなの知らんから
もういいよ、アスファルト全撤廃して土の地面均そうよ
路面温度50度とかふざけてるの馬鹿なの
そのまま肉放って蓋したら蒸し焼きに出来るんじゃないの馬鹿じゃないの
暑い暑い暑いいいいいいいいいいい
というフラストレーションを込めて
サムネ画像表示できないくらい巨大な画像貼り付けてやりました。
フォトショで容量落としただけでサイズ未変更とか
いまだかつてない冒険挑戦心意気
余は満足じゃ
でも大満足したいから早く秋になって暑すぎちにそう
Official
眇夢バタフライ
Personal
はたらくわんこ。
県内一のバンパー割り
新装開店前
まゆ毛Days
牛乳世紀(みるくせーき)
おかゆ
PW relation
白翼旅団ギルドサイト
perfectworld a diary
shiny smile
Links link
日本ブログ村
Cyberあまてらす
ペイント@ステーション